「水は資源」 100年後の世代にも継承する そのために必要なこと。

東京の水源の大切さを感じていますか?
実は、東京の水道水は雲取山や笠取山などの山々から供給されています。
東京都は約120年前からこれらの水源林を管理し続けています。
この歴史を守り、未来に継承していく必要があります。
また、水源経営に関心を寄せる東京都知事もいます。
私たちはこの努力を支援し、良質な水源経営を後世に受け継ぐために、
“東京水源 FC(ファンクラブ)”を立ち上げました。
一緒に活動してくれる仲間を募集しています。

目的

  1. 未来の子供達の為に、水源林の大切さを世に知らしめましょう。
  2. 東京都の水源林経営の歴史を研鑽し、動画により広報しましょう。
  3. 水源林は地球温暖化阻止の役割を果たして居る事を知り、更なる面積の拡大を図る為の知恵を集めましょう。
  4. 水源林で育った木々を、木材として切り出し、材木とし活用し、循環サイクルが可能になるようアイデアを提供しましょう。
  5. 水源林を護ってくれている方々のご苦労を知り、その方々に感謝をしましょう。

活動内容

奥多摩水源の広報を担う
動画配信を中心とした
青梅・奥多摩のPR

組織

特別顧問

垣添忠雄
(医師)
高野照夫
(医師・青梅の会)
村越政雄
(事業経営者)

技術顧問

清水秀男
(映像プロデューサー)
西田洋一
(写真家)

理事長

佐藤収一
(事業経営者)

副理事長

並木敏孝
(青梅の会)

理事

和中信男
(桐の会)
井上洋子
(桐の会)
山本寛子
(桐の会)
室 惇子
(桐の会)

評議員

大西一雄
(桐の会)
大野孝之
(事業経営者)
小代智美
(桐の会)
小林公江
(青梅の会)

理事・事務局長

木村哲也
(元NPO健康未来研究所)

理事・副事務局長

石井雅也
(元NPO健康未来研究所)

所在地

東京都日向和田1-34
ワ―ケーションベース青梅(おうめ)

連絡先
東京都国立市中2丁目4-3 
ブランドコンセプト内